【本感想】貴瑚が救われる物語【52ヘルツのクジラたち】(町田そのこ)

今回は町田そのこさんの「52ヘルツのクジラたち」を読みました。

町田そのこさん初の長編小説。
主に社会問題を題材とした深刻なストーリーながら、スッと引き込まれ、最後には心をゆるりとほどいてくれる物語です。

52ヘルツのクジラたち
  • 2021年本屋大賞受賞作品
  • 映画版が2024年に公開された。主演は杉咲花さん。
町田そのこさんの作品(一部)
  • 夜空に泳ぐチョコレートグラミー
  • ぎょらん
  • 星を掬う
  • 夜明けのはざま
目次

こんな人におすすめ

人に優しくしたい。泣きたい。社会問題を考えたい。

装丁がおしゃれ

あらすじ

自分の人生を家族に搾取されてきた女性、貴瑚(きこ)。母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。

かつて貴瑚の祖母が暮らしていた田舎で、ふたりは出会う。

貴瑚と少年の救いの物語。

感想

貴瑚の心の叫びが、強くて激しくて、悲しくて。

お腹を抱え込み「アンさん」の名前を何度も呼び続けるシーンは胸が締め付けられる。
このまま本当に死んでしまうのでは・・・と心配になった。
どうしてお腹が痛いの?アンさんって誰?お金どうしてるの?と気になることが山積みで、序盤から一気に物語に引き込まれる。

登場人物の大人は善人も悪人もいる。
悪意の形は様々でわかりやすい「悪」に目が行くけれど、田舎町の噂話やお節介に気持ちがざわつく。「良かれと思って」の悪意なき悪意がじわじわと侵食してくる。

愛情の形も様々で、この一冊で多様に味わえるのも魅力的。

終盤、「アンさん。ねえアンさん」と呼びかける貴瑚がおだやかで救われた。

貴瑚がそうだったように、人との出会いで生き方が良くも悪くも大きく変わることがある。
わたしはどうだろう。良い影響を与えているのかな?と振り返ってみたり・・
生きているからこそ、出会う人たちの52ヘルツの声に耳を傾けたい。
できることなら気づける人間でありたい。

心に刺さった言葉

思い出だけで生きていけたらいいのに。たった一度の言葉を永遠のダイヤに変えて、それを抱きしめて生きているひとだっているという。わたしもそうでありたいと思う。

でも、どんな生き物でもいいから傍にいて温もりを分けて欲しかった。

わたしに向けられた思いを全身で受けて、全身で聴く。それはきっととても心地いいだろうと思う。

わたしもこの子がしあわせになるためのひとつのパーツになれたらいいと思う。

「ひとというのは最初こそ貰う側やけんど、いずれは与える側にならないかん」

52ヘルツのクジラたち 著者:町田そのこ

おすすめ本

町田そのこ さんのおすすめ著書

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次