【本感想】予測不可能な展開【Nの逸脱】(夏木志朋)

夏木志朋(なつきしほ)さんの「Nの逸脱」を読みました。

手に取ったきっかけは、直木賞候補作になったことでした。

Nの逸脱
  • 2025年第173回直木賞候補作
夏木志朋さんの作品
  • ニキ
  • 二木先生
目次

こんな人におすすめ

ミステリーが好き。予想できない展開にドキドキしたい!

長編を読むのが苦手な方にも読みやすい、短編作品となっています。

あらすじ

何気なく開けてしまった隣人の扉、「フツウ」の奥に隠されていたものは・・・

追う者と追われる者が入れ替わり、善と悪が反転していく予測不可能な展開――隣の人たちが繰りひろげる3つの物語。

  • 場違いな客
    爬虫類ペットショップのアルバイト店員は、売れ残って処分されそうな「フトシ」を引き取るために大金が必要となるが・・・
  • スタンドプレイ
    生徒たちとのいざこざに疲れ果てた高校教師の女は、深夜の満員電車で非常識な若い女と遭遇する。
  • 占い師B
    そこそこ稼いでいる占い師のもとに、一見、優秀そうに見える女性が弟子入りを志願してくるが・・・

感想

初めて読む夏木志朋さんの作品でしたが、とにかく予想できない展開で読む手が止まりません。思わず「え?こうなるの!?」と声が漏れました。

3編とも推したいけれど、ひとつ選ぶなら1話目の「場違いな客」。緊張感が走るシーンなのにクスっと笑ってしまった。かと思ったら、ぞっとしたり。

2話目「スタンドプレイ」。真面目に生きている人ほど、切羽詰まったときどんな行動に出るのかわからない話。でもやることが控え目(もちろん罪は罪!)で、我に返った彼女の行動も真面目。そこがいい。

3話目「占い師B」は小題どおり占い師の話だが、いろいろと生々しい。「それじゃ元気に、行ってこい!」のセリフを読んで欲しいですね。

展開が一転二転、いや三転・・・インパクトが強く最後まで楽しめた作品でした。


ヒューマン小説にミステリー要素が入っていて、多少気味が悪い表現もあるけれど、不思議と後味が悪くありません。
この本を読んだ後は、さっぱりとした気分になれました。

おまけ 夏木志朋さん著書紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次